庄内式土器の巡回展ymdjdpa2024年1月27日読了時間: 1分2024年1月26日(金)に大阪大学会館へ「庄内式土器の巡回展」の見学に行ってきました。 これまでの総合文化の講義でも、庄内式土器はたびたび出て来ましたが、弥生時代から古墳時代へ移り変わるころ(3世紀前半)に作られた土器で、大きく変動する時期の年代を決める重要なものさしであることがよく分かりました。
【書評】大阪のなぞ 歴史がつくってきた街のかたち『大阪のなぞ 歴史がつくってきた街のかたち』 橋爪 紳也 著 河出新書 2025年6月刊 『本書は、大阪府下の各所にある文化的な所産や出来事の断片を紹介することで、「大阪人も知らない大阪のこと」を再確認していただく読み物となることを企図した。』と前書きにあるように、「建築」「交通」「商売」などいろいろな角度からの面白いトピックが集められている。 例えば、『豊中の曽根は「美食文化」の中心であ
コメント